3・4・5才児クラス
子どもたちが生活するところ
ここは、決していまどきの園環境ではないかもしれません、でもここには特別な体験が待っています!!
こぼれ陽の下で、葉っぱのお皿に、花びらや木の実を盛って笑い合う子どもたち。
空をみあげ、木の間をゆっくりと動く雲たちを指さし、あれはアイスクリーム、あれは飛行機と
想像を膨らます声々。さえずりながら飛び交う小鳥の声は特別に心地よく体を通り抜けていきます。
ここには人ではないものもが語りかけ、子どもはいつのまにか穏やかになっていきます。
目を下へ向けると、斜面が広がり、坂道を元気いっぱい行ったりきたりする子ども、この子たちはいつの間にか足腰が鍛えられていきます。その穏やかな空間に建つ2棟の園舎、古い時代を思い起こす洋館、とんがり帽子を持つ建物は登録有形文化財となっています。上の園舎には4千冊を超す、絵本と児童書があり、毎週子どもたちは保護者の助けを得て、本を借りていきます。3年間で一体どれ程の絵本を読んで貰っているのでしょうか。
あなたもここに来て、あなたの子どもと一緒に特別な体験をしてみませんか。
空をみあげ、木の間をゆっくりと動く雲たちを指さし、あれはアイスクリーム、あれは飛行機と
想像を膨らます声々。さえずりながら飛び交う小鳥の声は特別に心地よく体を通り抜けていきます。
ここには人ではないものもが語りかけ、子どもはいつのまにか穏やかになっていきます。
目を下へ向けると、斜面が広がり、坂道を元気いっぱい行ったりきたりする子ども、この子たちはいつの間にか足腰が鍛えられていきます。その穏やかな空間に建つ2棟の園舎、古い時代を思い起こす洋館、とんがり帽子を持つ建物は登録有形文化財となっています。上の園舎には4千冊を超す、絵本と児童書があり、毎週子どもたちは保護者の助けを得て、本を借りていきます。3年間で一体どれ程の絵本を読んで貰っているのでしょうか。
あなたもここに来て、あなたの子どもと一緒に特別な体験をしてみませんか。
エキサイティングな一日


準備されています。子どもは自分の興味で教具を選び、保育者の援助を受けながら
自分で発展しながら学んでいきます。
本読みの部屋・・入口に、おはじきが残っていれば、1つ持ってトコトコ階段を上がります。
そこはとんがり帽子の屋根の下、お部屋には保護者の読み手が待っています。
そこはとんがり帽子の屋根の下、お部屋には保護者の読み手が待っています。
わたし今日はどの本を読んで貰おうかなと自分で選びます。
大工室・・・・・年中児からこの部屋に来られます。ここにも段階があります。
本物の金づち・きり・のこぎりを使って作品を製作していきます。



す。専門者も担当。

(このお世話は園生活全般の機会で活かされます)
昼食は月/金曜日・・お弁当か給食選択、火/木曜日・・給食、水曜日・・お弁当
お帰りの集り
・・帰宅準備と時間迄楽しい時を過ごします。
・・歩きグループは迎えの場所まで教師が引率します。保護者はそこまでお迎えください。
・・バスクラスは2回に分け、教師が同乗します。詳しくはバス通園参照。
・・帰宅準備と時間迄楽しい時を過ごします。
・・歩きグループは迎えの場所まで教師が引率します。保護者はそこまでお迎えください。
・・バスクラスは2回に分け、教師が同乗します。詳しくはバス通園参照。
年間行事
4月 | 子ども対面式・年少児家庭訪問 | 10月 | 運動会・KIDSカーニバル |
5月 | 芋の苗植え・クラス遠足 | 11月 | 芋掘 |
6月 | 幼児祝福式・内科検診・歯科検診 | 12月 | クリスマス礼拝 |
7月 | 年長児お泊り保育・夏期保育 | 1月 | わくわく参観日 |
8月 | 夏休み・8月の終わりから2学期 | 3月 | 卒園式・年長児お別れ遠足 |
9月 | 避難訓練 |
3才児・4才児 ”新入園の準備保育をしました”
3才児、満3才児 ”お買い物ごっこ”
1学期から少しずつ作ってきた、いろ~んな食べ物の製作を集めて、花組(年少)と希組(満3才児)が、今日は、待ちに待った「お買い物ごっこ」です。「スイーツショップ」「ご飯屋さん」「果物屋さん」「おもちゃ屋さん」と、4つのお店がオープンしました。
自分で作ったお財布に、自分で切ったお金を入れて、さあお買い物!お客さんは、一人5個買えます。
次は、お店役とお客役を交代したら、もう一巡です。行列のできるお店あり、呼び込みのうまいお店あり・・・店員さんも張り切っていました。
どの子も、袋の中の買った品物を見て、ニヤニヤが止まらないのでした。
5才児 ”亀の冬眠!”
10月26日人形劇を見ました。毎年楽しみな日です。
こねこと毛糸玉
飼い主の留守中、子猫が毛糸玉とじゃれて大遊び。遂に毛糸が体に巻き付いたところを、帰って来た飼い主に見つかる無言劇。 観客席の子どもは、子猫のやりたい放題、コミカルな動きが面白くずっと笑っていました。
たのきゅうのうわばみ退治
男の子たのがゅうが、とんちをきかせいろいろな物に化ける老婆を懲らしめ、小判を手に入れる物語。老婆が紫色の怖い顔に変わったり、大きくて長い蛇に変身したりしたので、子どもは最後まではらはらしながら怖いもの見たさで見てしまうという感じでした。