本文へ移動

2才児クラス・満3才児クラス

2才児クラス

「自分でする!!」「いやだ!!」と強く自己主張の始まるこの時期は、「自分つくり」のスタートです。
自分の成長の方向性を直感的に感じながら、興味という気持ちや意志に導かれ成長していきます。                   
大人のしていることは何でもしてみたいと、切望するこの時期を逃さず、子どもの関心にあわせ、ゆっくりの動作・ゆっくりのことば、深い愛情を持って保育者は関わっていきます。「自立した生き方」に必要な基本的な習慣は、子どもが一人でできる方法を繰り返しやってみせます。
手を動かし、体を動かし、小さな生き物を大切にし、魅力的な年齢2才を生きて欲しいと願っています。
基本的な活動
  • 自分で選んで・・モンテッソーリー教具・絵画など。
  • グループで・・絵本よみ・手遊び・うた・外遊び・体操・ダンス・水遊び・クッキング等。
  • 2才児の体験は次のステップ、希組へ繋がり、めぐみ一貫教育の始まりです。
おためし保育
どんな活動をするのか体験したい方のためにご用意しました。50分体験2回まで無料です。
ご遠慮なくいらしてください。予約をお願いします。(TEL:083-222-7354)
1才半「親子コース」
  • 親子同室で保育します。子どもは安心して在りのままで活動を始めます。
  • 保育回数:週1回か隔週1回選択できます。
  • 保育日時:月・火・水曜日いずれかの1時間
  • 募集人数:3~5名
  • 入園手数料:1,000円
  • 月額保育料:週1回3,000円/隔週1回1,500円
  • その他:絵本代
2才「通常コース」
めぐみ幼稚園は、2才「つぼみ」からの一貫教育を大切にし関り続けます。
スタートの「つぼみ」から→満3才児保育の「希組」(無償化)→3才児保育「花組」(年少児)へと繋がっていきます。
卒園まで共に過ごし、責任を持って保育したいと願っていますので、ご理解の上入園をお決めください。
  • 入園手数料:1.000円(親子コースからの方は不要) 
  • 月額保育料:週1回登園/6,000円 週2回登園/10,000円  その他:教材費・設備費・絵本・冷暖房費など2,000円前後。
  • 保育日時:3月までに満3才になる場合--週2回(木・金曜日)9時~12時
  •             :それ以外の2才児の場合--週1回(火曜日)9時~11時

満3才児クラス

2才児は「努力しないでも学べる」特別な能力を持つ時代です。
3才になってからも、この能力は続き、関心や興味が益々活発になり、「自分でしたい」の欲求は多方面に爆発していきます。湧き出るこの関心や興味を、自分の手と体を動かして達成し、満足を得たい思いが溢れ出ている毎日、それが満3才です。もし、子どもに不機嫌が続き、頑固過ぎると感じるなら、その子は真に学びたいことと出会えていないのかも知れません。
満3才児クラスでは,彼らの「成長への渇望」に合った、魅力ある教材と環境、個に対応した援助を準備しています。子どもは「自分でしたい」を達成でき、満足と同時に「学ぶ力」を獲得していきます。自分から能力を得ていくことのできる環境がこの時期の大切なポイントです。

保育内容

モンテッソーリ教具を用いて月齢や個に対応して「1人でできる」世界を大切にします。
体操・音楽・絵画・造形で、体と手、アイディアを総合に使い、感性と感覚を大切にします。

保育日

入園後、通常保育前に、個に合わせた準備保育致します。
月・火・木・金 (年間通して水曜日はお休みです)
  ・午前8:40~ 最長14:00
  ・保育時間の延長に伴い、お弁当が始まります。

募集内容

対象者: 入園は満3歳の翌月からになります。4カ月前から願書を受け付けます。
定員: 10名程度(定員になり次第締めきり) 
特別寄付金: 1口20,000円 (入園後1年以内にお願いします)

保育料

幼児教育無償化に伴い、下関市の認定後(満3才になった翌月)から、入園者は保育料が無償となります。
その他、毎月、月刊絵本代・通園バス代等実費が必要です。
また、幼稚園在籍者としてPTA会費1,300円(毎月) が必要となります。
(但し、在園児弟妹は、通園バス代・PTA会費は半額です)

2才児・5月のたより

 温かい日が多くなり、色鮮やかに咲いたツツジが第2園舎の坂道を登ってくる人を迎えています。つぼみの新年度が始まりおよそ1か月が過ぎました。進級した子どもたちは、3月の頃より落ち着き、言語の理解も進み、格段に成長を続けています。新しく入園した子どもたちも新しい環境に慣れはじめ、身支度も少しずつひとりでできることが増えてきています。先輩つぼみさんの動きを見て、同じようにしようとしている姿も見られ、真似ることから吸収し、学ぶ力を感じてます。お母さんと離れることや疲れて涙が出ることもありますが、着実に体験を積み重ねて変化し始めているところです。ご心配になることもあるかと思いますが、子どもたちの順応する力を信じ、どっしりと構え、笑顔で帰りを迎えて下さることをお願いします。
一人ひとりの子どもの個性や状況を受け止め、つぼみの生活を楽しく過ごし、そして「できたね」の事柄を積み重ねていきたいと願っています。

2才児・4月のスナップ

豆やダンゴムシ、見つけるの得意です!
一輪車に土をいれて
大きいスコップでも   できるよ
土を上手に運びます
プランターに入れた土に  ひまわりの種を植えました
みんなで水やり、    楽しいね!

2才児・3月のたより

 ある日の小さいさん、床に置いたジャンパーを前に「○○がする」と宣言、その体からは“見ててね”の気持ちが溢れます。
ぐぐっと入れて!シュー!初めてひとりでファスナーを閉めることができた瞬間です。ハンガーに掛かったジャンパーを手に「やったー、やったー!」とぴょんぴょん飛び跳ね回って喜びを表現。
大きいさんも身支度をひとりでどんどん進めています。子どもの体に合ったサイズのジャンパーを準備下さり、練習に寄り添ってくださったことが、やる気となり、「ひとりでできた」の達成感に繋がりました。ご協力ありがとうございます。
 3月の日々、子どもたちの成長のエネルギーを受け止め、適切な援助をしていきたいと願っています。

満3才児・3月のスナップ ”参観日(製作)”

参観日の始まりは、大好きな手遊びです。
先生の提示をみます。集中して見ていてすごい。
自分の物には自分の印鑑を押します。
親子で作ってみましょう
好きな形がいっぱいできました。

満3才児・2月のスナップ ”雛飾りづくり”

①はさみを線に合わせて・・・スパッと切っていい気持ち。②紙皿のふちはポコポコしていてクレヨンで描くと面白い線になるね。③のりは指で触ると、にゅるにゅるするよ。貼って、乾いたら、④私だけの僕だけの雛飾りの出来上がり!

2才児・2月のたよりより

 冬休み明け、お母さんと離れるのがさみしくて、泣く子もいるかなと心配していましたが意気揚々と玄関から入室する姿をみて嬉しい三学期の始まりでした。
今、つぼみの子どもたち、どの子も身支度にやる気が満ちています。その積極的な取り組みにいつも感心しています。まだ小さな手指ですから、動かしたくても困難がうまれます。特に今の時期、上着のファスナーはとても難しいのですが、真剣な気持ちを向けて取り組んでいます。見ていると手伝いたくもなりますが、ぐっと堪えて、自分でしたい気持ちをしっかりと認め、やり方をゆっくりと示し、やり遂げようとしている過程を励まし、その頑張りをたくさん褒めていきたいと思っています。自分でしたい気持ちがたくさんある時期に、自分でする時間を確保してあげることが一番重要です。「ひとりでできたね!」と達成感を共有し喜び合えることを願っています。

"満3才児 1月のスナップ"

お弁当セットの練習
三輪車大好き
鬼のお面を作ってるよ
のりでつけるの面白い
私は青鬼にする
3才の鬼よ
似合うでしょ
鬼になったよ
写真好き
福は~内
鬼は~外
力強い豆まき
豆は、紙を丸めて作ったの
豆をポロリ
可愛い希組の鬼さん
雪だるまを作ってるよ

" 2才児・満3才児、11月・12月のスナップ "

色んな立体を触る
スタンプ楽しい!
パンチで穴あけに集中
じゅうたんを巻く伸ばす
袋の中は見ないで同じ物を出す「秘密袋」
お友達とするって嬉しい!
スナップを全部つなげたら輪になったよ
クリスマス礼拝に飾る「サンタの家」作ったの
クリスマス礼拝の総練習見学で礼拝堂に来ました
年長児「聖劇」の天使をまねる
みんなで色塗りしたツリーだよ
つぼみ、希組クリスマス会で三角帽子を作る
「お星が光る」の歌♪とふりを披露する
サンタさんも来たんです!
”12月のたよりより”
「大きくなあれ」と期待を膨らませながら水をやり、育てたさつま芋の収穫をしました。
保育者が示す掘り方をよーく見ていた子どもたち、自分の番になると、スコップで狙いをさだめ土を退け、ツルを力いっぱい引っ張ります。“すぽーん”と出てきたさつま芋に歓喜の声があがりました。ツルがなくなった畑で、「お芋はもうないかな」とスコップで掘り続けている姿が印象的でした。暑すぎた天候のため苗が上手く育たず不作だった今年は、一本ずつのお土産となりましたが、ご家庭で食べていただけたでしょうか。
親子でスイートポテトを作ったという報告を画像付きで頂きました。蒸したさつま芋を潰す、丸めて飾り付けをして出来上がり!それぞれの工程で見せる子どもの真剣な表情に感動しました。子どもがひとりでできるように準備してくださっていることにも感心しました。自分で育て収穫したものを調理する体験は、大きな喜びだけでなく素晴らしい食育になったことと思います。「子どもがひとりでできる」大人の工夫点は、子どものサイズに合わせた物を準備することです。子どもが進んで自分でしたいと思えるかな?と想像し、大人も楽しみながら準備してみてください。また、ぜひご家庭での様々な体験を教えてください。

 ” 2才児・満3才児、10月のスナップ ”

登り棒高いな~、のぼってみたいな~
上まで登れたよ、ヤッホー!
落ちない様にしっかり握って!
運動会で応援に使いました。
玉入れの玉がいっぱい、う~ん重い!
友だち遊びがどんどん広がっています。
”11月のたよりより”
10月10日、めぐみ幼稚園の運動会で
みんな元気に走ることが出来ました。子どもたちは、かけっこが大好きで、外遊びでもその姿が目立ちます。「もう一回、もう一回」と何度も繰り返し楽しみます。過ごしやすい気候になりましたから、子どもたちの身体を使いたいという欲求にあわせ、思う存分体を動かし活動をしたいと思っています。

小さいさんに入園してくださった2人も、10月から火曜日クラスの保育が始まります。始めは、母子分離で涙が出るかもしれませんが、つぼみで楽しく過ごせるよう関わっていきたいと思います。先輩小さいさん2人は、つぼみの生活にすっかり慣れ、「おしごと」大好き!時間いっぱい一心不乱に取り組んでいます。お話も上手になり、子ども同士や教師との会話を楽しんでいます。
何でも自分でしたい気持ちが溢れている子どもたちです、今月も必要な援助をし続けたいと願っています。

2才児の変化・成長にびっくり!!!

床にこぼした水を拭いて、もうないかな・・なんだか楽しそう。
小さな穴に紐を通しています。玉をス~と右へ動かして
5つのボタンをはずしたら、お窓が開きます。
スポンジに水を沢山含ませて→ 隣のボールへ、両手でギュッと絞って水を移します。
みんな自分のお仕事に集中!!! 静か。
ゴムを伸ばしてスタンドに掛けたり外したり、手首から手を全部使います。
紐通し。紐を穴に向けて、そおっと通す、成功!
穴あけ器を紙に書かれている点・に合わせて、ギュット握ってできた小さな〇を袋に入れます。
バックル繋ぎ、色の並び方も考えます。
お仕事の後は体を動かして、頭も・手も・体も全部使います。

2才児担任の10月のことば

「夏の生活表」を拝見しました、長い夏休みの生活リズムを崩さずに過ごすことは難しいことが多々ありますが、工夫され、楽しく過ごされた様子が伝わってきました。自分の好きな手伝いを・食事の支度、ごみの仕分け、洗濯の取り込みや畳む・片付け、靴並べ等・続けて活動出来ていたことにも感心しました。二学期に再会した子どもたちは、言葉が増え、自分の考えを言葉で友達に伝えようとしています、トイレトレーニングが終わりトイレで排泄が出来る様になっており、ほとんどの子どもがパンツ生活になっていて驚きました。モンテッソーリ教具を使った“おしごと”の様子は、一学期より自分のしたいことが拡がり、繰り返しじっくりと取り組み集中している姿に真に成長を感じています。夏休みにご家庭で取り組んだことを大切にし、「自分でできたね」の子どもとの共有が更に増えるよう、園で、ご家庭で日常の事柄を大切に関わっていきたいと願っています。

つぼみ・希 9月の日常から・・・。

鋏をゆっくり動かして・・ちょっきん!!!
こぼさずに移して・・成功!!!!
大きいのから順に選んで・落ちないように真ん中に載せて!!!!
間違えない様に選んで・そっと入れる・ピッタリ!!!
3本指でねじをゆっくり回して成功・リンゴの木の出来上がり!!!
円にピッタリ貼り付け・剝がれないように上から押さえて!!!
今日は皆でぶどうつくり!!!
よーい・ドン・・運動会の練習です!!!

つぼみ・希 7月の一日

”つぼみ”で育てたヒマワリは美しい花が咲きました。虫たちにも美味しい葉っぱをご馳走です。
”金魚さん、おいしい餌をどうぞ” 
お仕事に取り組んでいる表情に、真剣に”自分つくり”に向かっている意志が見えます。
”せんせい、てつだってください”と手も上げられるように成りました‼

"着る"・・一人で上手に出来るようになってきました。

写真の順番に、シャツを着る→ ズボンをはきます。
最後の写真は、畳んだタオルをビニール袋に入れています。

つぼみ・2才児「ある日のひとこま2」

つぼみ・2才児「ある日のひとこま」

2才児の子ども達の活動をアップしました。
お部屋でお仕事に集中し、出来ることが毎日増えていきます
外遊びも大好き、足腰動かして活発です
学校法人めぐみ学園
めぐみ幼稚園
〒750-0009
山口県下関市上田中町2-13-26
TEL:083-222-7356
FAX:083-222-8305
------------------------------
大きな地図は交通アクセスページからご覧ください。
TOPへ戻る