1月13日㈯
この日は、めぐみ幼稚園のもちつきの日でした

前日…
子どもたちに、もちつきに使う道具を1つ1つ紹介したり、
実際にもち米に触ってみたり、匂ってみたり(笑)しながら、
もち米からお餅になるまでの様子を伝えました

もち米を火にかけるところなどは、イラストの炎でしたが、「おお~

」という声も

イメージトレーニングはバッチリ

とても楽しみなようでした

当日…
登園してきた子どもたちは、Myエプロン、お椀、お盆、コップ、フォーク
を準備します

希組・花組は特に着慣れないエプロンを自分で着るのが大変ですが、
お家の人とお家で着る練習を頑張ってくれたようで、みんな上手に着ることが出来ていました

準備が出来ると…みんなで園庭へGO

早い時間から子どもたちの為にお手伝いに来てくださっていたお父様方が園庭で
待っていてくださいました

まずはもち米が火にかかる様子を見て、出来上がった「おこわ」を
一口ずつ頂きました

モチモチして美味しかったです

子どもたちもペロッ

それからお父様方が順番にコネコネ…ぺったんぺったん…
どんどん力が入り、気合いのぺったん

ぺったん

だんだん…だんだん…
くっついて、くっついて…びよーんと弾力のあるお餅になってきましたぁ


そしてそして……仕上げは子どもたちです

きねをしっかり両手で持ち、1人10回つきました

教師も子どもたちの上手なつき方にビックリでした

美味しそうなお餅が出来あがり、それぞれ切ってもらったお餅を丸めました

光組は自分たちでお餅をカットするところもチャレンジしました

中には柔らかいお餅が…びよーんと長~く伸びる様子を楽しんでいた子もいたようです

丸め終わると…楽しみにしていた食事です

お餅はお雑煮にして食べます

野菜たっぷり、ダシのきいた栄養満点のめぐみ幼稚園特製のお雑煮、
みんな嬉しそうに食べていました

光組は、食事の後お手伝いのお父さんたちと運動場でたくさん遊べたことも嬉しそうでした
