園長の言葉 ・園だよりより・
9月園たよりより
2020-08-27
ジリジリと陽射しの強い太陽とミーンミンミンとけたたましく鳴く蝉の声が重なり、暑さ倍増の夏休みでした。昨日、蝉の大合唱のなか、一匹のツクツクボウシの声を耳にしました。近づいている秋が、体の中を通り抜けて行くのを感じほっとする瞬間でした。
七月に持たれた各クラスの勉強会では、おひとりずつお話を聞かせていただきました。夏休みの間、どんなことに意識して過ごされましたか?何か新しい発見をされましたか?また、お聞かせください。お母様が立ち止まって考え、関わりに工夫してくださると、そのちょっとした変化に敏感に気付き子どもも変化を起こします。
愛組の勉強会では、挨拶が持つ教育的意味や、仕方についてお話しました。翌朝、子どもの挨拶に早速変化が見られました。お家でお母様が取り組まれたのは一目瞭然です。お母様の変化は子どもにも変化を!まさにこのことだなと実感致しました。この挨拶のように、すぐ目に見えて良い動きに変化するものもあれば、時間の要するものもあります。子どももおとなも、繰り返しや根気強さが必要なことの方が多いかもしれません。しかし、その積み重ねの過程が大切であり、崩れない確かな力となっていきます。その間の誰かの支えや見守りこそ子どもへの愛です。それは、お母様であったり、友だちであったり、教師です。必要な時に適切な言葉があると励みとなり、目標に繋がります。二学期は、今までの成長の上にまたひとつ前進する子どもたちを楽しみにしております。
今学期も、どうぞよろしくお願い致します。
園長 宮川 美代子

7月園たよりより
2020-07-06
光組、愛組の子どもたちは、生活リズムを徐々に取り戻し新しいクラスの生活を楽しんでいます。花組の子どもたちは初めての環境に戸惑いながらも、日々園生活の流れを習得し始めています。お母様方はいかがお過ごしでしょうか。
さて、めぐみ幼稚園では、『お母さんのための勉強会』があります。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため今まで開くことができませんでしたが、第一回目を今月持つ予定にしております。『勉強会』と聞いて「何をする会?」と初めての方は思われるかもしれません。生まれながらに持っている子どもの能力を知り、子どもの行動や様子を理解し、おとなが関わる上で必要な事柄(心がけたいこと)を探り、子どもの成長に繋がることを学び合いたいと思います。お母様が日ごろから知りたいと思っていらっしゃることや、子どもに関する悩みなども皆で共有することもできます。
『めぐみで育つ3つのキーワード』の最後゛みんなで育て合おう゛の場です。
゛めを見て話そう゛ や ゛ぐ体的に褒めよう゛は日々の生活の中で取り入れやすい内容ですが、成果はいかがでしょうか。何を褒めたらいいの?と悩んでおられる方がいらっしゃったら、それはすでにお母様がお子様の様子を深く観ておられることです。子どもの成長を願うこと=自分自身の言葉や行動に気付き、工夫する事柄が増えていきます。実はお母様の変化が子どもの変化、成長に繋がっていくのです。7月の勉強会では、そうした内容を皆様と共有できたらと願っております。お子様の変化やお母様の気づき、発見などお話を聞かせていただけたら嬉しく思います。
3密に注意しながら持ちたいと思います。ぜひ、皆様お集まりください。(日時は7月の予定に記入しております)
園長 宮川 美代子

6月園たよりより
2020-06-08
「新しい生活様式」を心に留めつつ待ちに待った園生活が始まりました。
保護者の皆様には、毎朝の検温記録や園までの送りなど、様々なご協力を頂き心から感謝しております。「生活表」の記入のお手伝いもお願いし、今までにないことが始まり大変だと想像しますが、感染症予防のため、お子さまの生活の一部として習慣化して欲しいと願っております。周囲を見渡すと普段の生活に戻ったかのように錯覚しますが、目に見えない新型コロナウイルスは私たちと一緒に生活し、終息していないことを意識する必要があるようです。油断せず、私たちおとながその意識を維持していくことが求められています。
さて、長い休園中、日々お子さまと関わるなか、今まで気付かなかった気になること、或いは嬉しい新しい発見等ありましたか?ともすると、子どものできていることや頑張っていることに注目せず、できていなことばかりに目が向いてしまう、日常的なそうした傾向はありませんでしたか?
ちょっと行き詰まった子育てに、ヒントを得たいとスマホを手にすれば、様々な情報がすぐに得られる時代です。が手にしたヒントも実際には毎日忙しくできない…ということにもなりかねません。
そこで、すぐ思い出せる「めぐみで育つ3つのキーワード」を考えてみました。これを使って、子どもに求める前に、ひと呼吸、おとなの意識が、敏感な子どもには直ぐ伝わることを、新しい嬉しい親子の関係が生まれることを体験してください。きっと楽しい時になるでしょう!
「めぐみで育つ3つのキーワード」
め 目を見て話そう
ぐ 具体的に褒めよう
み みんなで育て合おう
めを見て話そう
子どもは、後ろを向いたままの返事や、テレビを見ながらの相槌は、母親が自分に気持ちが向いていないと直感します。積み重なれば、愛を求める心にぽっかりと空白部分ができていきます。自分から話したい気持ちもだんだん失せていくでしょう。子どもの目を見て話すことは、「あなたは大切な人よ」ということを伝える人格形成にとって最も重要な要素です。お互い目を見ることができる信頼ある関係を創ってください。
ぐ体的に褒めよう
ほめ言葉、じょうずね、すごいね、のオンパレードはいつか通用しなくなります。「褒めて貰うために~するの」という選択肢を持つようになります。何のどこが上手くなったのか、具体的に伝えられる子どもは、そのことを意識し、更に創意工夫が始まり、意欲が湧き積極的になります。自分で自分の人格を創っていく力になるのです。その為には口を出さず子どもをよく見守り、手を止め目を見て子どもと向き合い、「~ができるようになったね」と時間を作って話してください。小さな変化を喜べる関係から、大きな安定感溢れる子どもになるでしょう。
みんなで育て合おう
お母さまたちは、登降園時気持ちの良い挨拶を子どもたちに送ってくださったり、部活動等を通して様々な面で子どもたちを育んでくださっています。と同時にその関係を通して、私たち教師と同じように子どもたちから学ばれることも沢山お持ちでしょう。
お母さん同士も解らないことを話し合い、先輩お母さんに尋ね、新しく入園された方々に伝えておられます。子ども、保護者、教師共にめぐみの生活を通し、育て合っていることを意識しましょう、そして感謝し合いましょう。
園長 宮川美代子

5月園たよりより
2020-05-18
新型コロナウイルス感染による長い休園の日々、皆様は何を考えてお過ごしになっておられましたか?
振り返ると、感染が猛威を振るい世界中に拡がっていく怖さ、感染症に勝てない悔しさ、自粛に対しての人々の対応の相違、人々の生活を奪い心まで狂わしてしまう威力などどれをとっても私を不安にさせる連続の数か月でした。それ故に医療関係で大きなリスクを負いながら命を守る仕事に最前線の仕事で日々従事されている方々に感謝の気持ちが溢れています。
そうした中ひたすらワクチンや特効薬ができることを切望しつつ終息を祈る日々でした。
いつ幼稚園が開始できるだろう。
いつもなら、進級したクラスでは心地よい緊張が起こりはじまっている頃かな。
お母さんとの分離で花組さんが頑張っている頃かな。
対面式で光組、愛組、花組お互いドキドキしている頃かな。
等々、想像を拡げるうちに心安らかになっている自分にも気付きました。
「当たり前に過ごせる日々」にもっと感謝しなければならないと痛感します。いつもだったら感じないことに目を向けその幅を拡げじっくり深める時でもあったように思えます。
個人の自主性に任されている日本で少しずつではありますが光が見え始めていることは素晴らしいことです。マスクがなく一時期大騒ぎをしましたが、色々な素材を使用し工夫されていました。手洗いも曲に合わせてわかりやすく紹介もされていました。今自分が置かれている状況で何ができるのか、知恵を使って生活をしています。どのようなことが起きても、乗り越える努力をするのが人間です。
子どもたちは休園の日々どんなことを感じながら過ごしたのでしょうか。休園が長く、子どもの成長を心配されている保護者の方々もいらっしゃるかと思いますが、子どもたちにはこの世に誕生したときから持っている「生きる力」が内在しています。子どもはその力を使い、園生活で更に成長をし、「自分創り」を活発化させることでしょう。まだ、状況は安心はできませんが、できる限りの対策を行い、丁寧に教職員一同関わっていきたいと思っております。耐震工事と並行した生活が求められ、子どもたちにも我慢をして貰わなければならない点もありますが、安全面を第一に考え、子どもたちに理解できるよう、伝えていきたいと思っております。
長い休園措置の間、保護者の皆様には多大なるご協力とご理解を賜りましたこと、心から感謝しております。
これからも保護者の皆様のお支えのもとに子どもたちの心身の成長に再び関わらせていただけることに感謝して教職員一同励んで参りたいと思っております。
園長 宮川美代子

4月園たよりより
2020-05-18
進級、入園おめでとうございます。心よりお喜びを申し上げます。
太陽の陽を浴びキラキラ輝く桜を窓から眺めていますと、一瞬新型コロナウイルスのことを忘れさせてくれます。自然の持つ力を感じながら、今年はいつもと違う気持ちで春を迎えました。
長年幼稚園を支えきてくださった藤原園長が退職され、今年度から園長を務めさせていただくことになりました。めぐみ幼稚園に就職し今に至るまで、たくさんの子どもたちと出会い、子どもたちから学び、感動や喜びを得て参りました。この宝を大切にし園長としての働きを歩み始めたいと思っております。
新鮮な思いで始まる四月、子どもたちが安心して園生活を過ごすため、教師全員で環境を整えて参りました。子どもたちが触れたり発見したり、聞いたり考えたりしながら成長し、自ら行動の判断ができる力を身に付けることを願い、各クラスひとりひとり丁寧に関わっていきたいと思っております。
めぐみ幼稚園の教育理念は、「平和を愛し、平和を創り出す者となる土台をつくる保育」です。そのために何が必要か、それは子どもひとりひとりがそのままのあり方で受け入れられること、考えを否定されず、子どもがしたいこと、しようとしていることを大切に共有されていることだと思っています。そうした関わりを経て、愛されることに気づいた子どもは変化が生まれます。この変化を機に、成長していくことを喜ぶ子どもの姿を共有し、保護者の皆様とこの子にとって大切にしなければならないこと、必要なことを共に考えていけたらと思っております。
一学期は、耐震補強工事のため、通常の保育環境ではないことをご理解頂き感謝しております。ここに改めてご協力をいただきますようお願い致します。子どもたちが太陽を浴びた桜のように、キラキラした目で登園してくることを楽しみに待っております。
今年度も、どうぞよろしくお願い致します。
園長 宮川美代子
