本文へ移動

園長のことば

 園長の言葉 ・園だよりより・

RSS(別ウィンドウで開きます) 

11月巻頭言

2021-11-05
 季節外れの暑い日々が一変し、真冬かと思わせる寒さとなってとても驚きました。お母様方は急な衣替えにせわしかったことでしょう。「大切な秋」はどこにいったのでしょうか⁉
日本の魅力の一つ、 移り行く美しい四季が失われていくようで、「地球に良いことは何でもしよう!」と思い直しています。
 さて、各クラスミニミニ運動会に参観くださりありがとうございます。目標に向かい体と頭を動かす日々の活動が、子ども一人一人を大きく成長させ、変化した姿を観て頂けたと思います。その変化は幾度も挑戦する力、克服する喜び、努力内容を理解する力など様々な要素が含まれています。観て頂いた子どもの変化が、さらに成長へと向かう力と成るように援助し続けたいと思っております。
 収穫感謝の日も迎えました。お芋を掘り、園の周りを散策し、柿、だいだい、ザクロ、花の実、どんぐり、様々な実りを見つけ、『神様から頂いている沢山のお恵みを感謝できる』感性を共有しました。めぐみの子どもたちは、神様への感謝や祈りは、いつも身近にあります。一日の節目節目に聞く教師の祈り、お当番さんの祈り、また誕生日会や行事での泉牧師の祈りなど経験を積んでいますので、きっと神様をそばに感じていることでしょう。
 11月は、光組の『幼児祝福式』が行われます。
誕生してから今日まで無事に成長できたことを神様に感謝し、今後の健やかな成長を祈る式です。先日、牧師先生から、生まれた時からずっとイエス様が見守ってくれていること、そしてこれからの道のりのどんな時でも、イエス様は一人ひとりを愛し続けてくださるとお話を聞きました。今、光組はその式に備えて、神様とお話したいことを考えています。式で、一人ひとり祈りの言葉を語ります。そして牧師先生から祈っていただきます。子どもたちの祝福の時です。子どもの祈りに真摯に心を合わせたいと思います。
「神はいつもあなたと共におられます」
(ヨシュア記一章九節)
 これは、祝福の記念に色紙(しきし)に書かれる聖句です。その横には大きく広げた子どもの手形が押されます。生まれた時の写真や手の大きさと比べ、わが子の成長を実感する式となることでしょう。神様と共にいつもあることを知った光組の子どもたちは、暗闇の中でさえ安心を得、希望も与え続けられるでしょう。ご家族の方がたと、ご一緒に式を迎えられることを感謝します。                                      
園長  角田 郁美

10月巻頭言

2021-09-30
 朝晩しのぎ易くなり、いつの間にかセミの声も少なくなってきました。
替わって、夜には虫の声が増し、季節は着実に秋へと向かっていると感じるこの頃です。日中の寒暖差が大きいのはこの時期の特徴です。体温調節がまだうまくできない子どもに、夕方涼しいと思ったら一枚羽織ってあげるなどお願いします。
 さて、五クラス保護者の勉強会を、今月の花組さん(10/26予定)で、それぞれ一回目を持つことができることとなりました。任意の会ですが、コロナ第四波、第五波の影響を受けて思う時期に実施できない面もありましたが、全員出席くださったクラスもありますし、他のクラスも過半数の方が、参加くださり、お互いお子さんのことを思いながら、様子を分かち合うことができる機会となりました。足を運んでくださったことに感謝しております。
 私たちおとなの成長は、子どものように目覚ましくはありません。ただ、子育ての期間は、そんな私たちが大きく成長し続けられる最後のチャンスであり、スタートでもあると言われています。まず、授けられたこの子は、私とは違う「自分の考えや意志を持った人」だと受け入れる勇気が、子育てには必要です。この勇気を手にすると、感情的にならず、こども独自の考えや発想の楽しさを知り、子どもに協応、対応するという下地ができます。おとなの考えや、やり方を一方的に押し付けようとしても、なにも良いことがないと知っていく中で、根気も育ちます。忙しい日々の中、おとなにも子どもにも、いい塩梅(あんばい)どころを探すことで工夫が身に着いていきます。これを繰り返していると余裕がでて、子どもへの工夫を楽しむことができるようになったら、おとな自身もどんどん心豊かになることでしょう。
 
園長  角田 郁美

9月巻頭言

2021-08-30
 夏休み前半はうだる様な真夏日の連続、後半は打って変わって線状降水帯の出現が続きました。その上コロナ状況は心配の度合いを増しましたので、子どもたちはどうしているかなあと思う日々を過ごしました。おとなにとっては心の晴れない夏休みだったことでしょう。
 そのような状況でも、子どもはきっと何かしらに喜びを見つけ、いつものように笑って、時には泣いてという、普通の日々を過ごしていることを願っておりました。子どもは、落ち着いたいつもと同じ日常を、かえって好んだりもします。そんな日常を大切に過ごして欲しいという思いも込めて、お渡しした「夏の生活表」も親子で頑張って仕上げてくださったことでしょう。
 さて、2学期の始まりです。長いお休みを経て、しばらく振りに子どもたちに会うと、その変化にいつも驚かされます。たとえば、ほっぺがぷんとしていたのに、顔立ちがシュッとしておとなっぽくなっていたり、背が伸びていたり、言葉使いに変化があったりいたします。そんな嬉しい成長の驚きに満ちた始園日を楽しみにしています。教師たちは成長した子どもの変化にも対応できるように、環境だけでなく、心も新たにし登園を待っています。
 
園長  角田 郁美
      

7月巻頭言

2021-07-02
 子ども達全員が植えた芋の苗も、愛組さんが楽しみにしているヒマワリも、雨をたっぷり頂いたことで根付き、このところの晴天で葉が茂り立派に成長しています。
 一方、夏日の気温が、登園したばかりの子どもたちの額に、薄っすらと汗ばませている今日この頃です。こまめに水分をとるのはもちろん、体操の時間にはマスクを外し、スポーツドリンクを補給して、暑さに対処しています。
 さて、幼稚園のホームページ 人格の実り のサークルからお送りするシリーズの最後は、「柔軟な心」を習得し「主体的に生きる力」となることについて考えましょう。
 我が子に、無事な人生を送ってほしいと願うのは当然の親心です。ただ、無事を願うばかりに、手を貸し続けていると、子どもは一人では何もできないまま年齢だけ上がってしまいかねません。私達が人生のさまざまな局面に対応していくには、一体どんな力が必要なのでしょうか。私は、跳ね返すような力強さより、受け入れる柔軟さが大切ではないかと思っています。
 おとなは、正しいことや、手際よくすることを知っているばかりに、なかなかこの「柔軟な心」を持てないでいることが多いように思います。或いは自分の考え方(・・・)に固執して、「もうひとつ」に思いが至らないのかも知れません。赤ちゃんから世話をしてきたひとつのやり方を、子どもが成長してからも変えられずにいると、子どもも、おとなも行き詰ってしまうことでしょう。子どもの発言(考え方)や行動を受け入れることは、子どもが「もうひとつ」の考えを学習し「柔軟な心」を持つ者に育つ鍵になるばかりか、子どもから学ぶ柔軟な母親にもなるチャンスなのです。
 めぐみの子ども達は「自分を育てる力」を敏感期に邪魔されず使い、「決断する力」を存分に繰り返し、振り返りや結果を考える体験を毎日積み重ねています。こうした体験の多さが、様々な場面に対応できる「柔軟な心」を育て、自分で考えて行動するという「主体的に生きる力」となるのです。
 
園長  角田 郁美
                                                                
 

6月たよりより

2021-06-01
 驚きの早さで梅雨がやってきてしまいました。久しく言われ続けている温暖化がますます進んでいるかと心配で、梅雨の雨と相まって気持ちが曇ります。
 でも子ども達は、雨降りに傘を広げては喜び、湿り気を好むダンゴムシを片っ端から捕まえるのに夢中になり、カタツムリを見つけては「中に入ってるよ!」と得意げに見せてくれます。子どもは本当にその時を楽しむ能力が高くて、驚かされます。
 さて、シリーズで触れている、幼稚園のホームページの 人格の実り のサークルから、今月は「決断する力」について考えます。
 めぐみ幼稚園の子ども達は、お仕事を「選ぶ」ことを通して毎日「決断」を繰り返しています。小さければ小さいほど、子ども時代はおとなの選択に従うことが多く、自分で選ぶチャンスがなかなか巡ってきません。そして、自分の意志が芽生えた時期を過ぎてもなお、おとなから指示を受ける頻度が高過ぎる子どもは、残念ながらいつしか自分で「決断」しなくなってしまいます。対照的に二才児つぼみから光組に至るまで「選ぶ」ことを体験し続けるめぐみ幼稚園の子どもはその「決断」を 通して、自信と前向きさを手にすることでしょう。
 「選ぶ」ということは、興味があるということです。興味のあることをすると「集中」が起こります。「集中」が起こると、必ず子どもの内面が安定していきます。「決断」をすることで子どもは多くの実を結びます。
 また、決めたことには必然的に責任が伴います。幼稚園では、自分でしたお仕事を次にする人に配慮して元通りに戻す、という行為を繰り返すことで、責任という言葉を学ぶ前から身に付けていくのです。
 自分のことは自分でしたいと思っている幼い時期から、選んだものが尊重され、上手にできないところだけ手助けして(教えて)もらっていると、自分でどんどんできるようになるのですから、おとなはそれを根気よく保証し、そして楽しんで見守っていればいいのです。
                              
園長  角田 郁美 
                                              
 
 
学校法人めぐみ学園
めぐみ幼稚園
〒750-0009
山口県下関市上田中町2-13-26
TEL:083-222-7356
FAX:083-222-8305
------------------------------
大きな地図は交通アクセスページからご覧ください。
TOPへ戻る