めぐみ幼稚園のお昼ごはんは、

月・水・金曜日…お弁当

火曜日…ご飯の給食

木曜日…パンの給食
を食べています。
お仕事や横割りで体をつかったり、いろんなことを考えたりした子どもたちにとって、お昼ごはんは一番リラックスする時間なのかもしれません

さて、今日のお昼ごはんは…お弁当でした。
お弁当は、家庭を離れ、幼稚園で頑張っている子どもたちにとっては、家庭を感じ、ほっと一息つくことのできるアイテム

の一つです。
年少さんの昼食は4月末から始まっています。
一番初めのお弁当の日には、昼食時間の1時間半も前から「おなか減った~

」とみ~んな話していました。
他にも話したいことはいろいろあったのですが、その日は大半の時間をお弁当の話で盛り上がったのでした

その日から1か月経った今も、早い時間から「もうおなかすいた~」「お弁当食べた~い」の声は恒例になっています。
それだけ、楽しみにしているお弁当。とっても賑やかに

楽しく

食べています!
例えば…お弁当の中身を自慢げに話します。
「トマト、入ってるひと~」「は~い!」と挙手。「ごはん入ってるひと~」「ハンバーグはいってるひと~」と具体的な中身調査(笑)を子ども同士で始めます。初めは遠慮がちだった年少児さんも最近では自ら「ウィンナーはいってるひと~」と質問する方に加わっていて驚きました。

そういえば、給食に入っている「カップゼリー」に数字が書いてあるのをご存知ですか?
その数字を年齢に見立てたり、順番に見立てたりしながら言い合うのです。
先日、一緒に食べる私も「私、36よ

」といってみました。
すると「すっげ~

」と言われました。
ど、どうして…?と思うこともありますが

異様に盛り上がるんですよ

もちろん、苦手な食材や調理法もあるようですから、給食のことを「辛い

」と感じている子どもたちもいるでしょう。
でも、年長さんになると小学校の給食のことも思い描きながら、食べられるようになりたい

という気持ちがだんだんと強くなってくるようです。少しずつチャレンジをしながら、食べてみると案外食べられた、もしかしたら食べられるのかも、食べてみたら美味しかったなどとそれぞれのスピードで克服してきています。その達成感はこちらが思う何倍もあるようで、嬉しさを隠し切れない表情を見せてくれています。
きっと、おいしく食べられるようになることを信じて


これからも応援していきます!
食事の時間は、美味しく

楽しく

ありたいですね。

食事の後の、歯磨きも忘れず、頑張っています
